

測定内容 | 概要 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.絶縁抵抗値試験 |
●絶縁抵抗値から絶縁物の吸湿や汚損状態を確認します 詳しく見る絶縁物に直流電圧を印加すると、ごくわずかの電流が流れ、電流と印加電圧の比を絶縁抵抗値と呼びます。 当社の基準では、 | ||||||||||||||||||||
2.直流吸収試験 (PI試験) |
●吸湿、乾燥、汚損、ボイドの状態・劣化を推定します 詳しく見る絶縁物に直流電圧を印加し、絶縁抵抗値の10分後の値と
【PI試験(成極試験)】
当社の基準ではPIの値は、 | ||||||||||||||||||||
3.誘電正接試験 (tanδ試験) |
●吸湿・乾燥・汚損・ボイドの状態・劣化の程度を推定します 詳しく見る標準電流と充電電流の位相差を測定し、絶縁物・絶縁層の吸湿・表面の汚損、ボイドの状態を推定します。 絶縁物にボイドのない状態で電圧を上げても、
当社の基準では | ||||||||||||||||||||
4.交流電流試験 | 固定子巻線と大地間に交流電圧を印加し、 大地絶縁内部のボイドの状態、絶縁物の状態を測定します。 絶縁物に交流電圧を印加すると、電圧に比例し充電電流も比例して増加しますが、比較的劣化の進んだ絶縁物は、2つの電流急増点が現れます。 最初の電流急増点をPi1、2回目の急増点をPi2といい、Pi1が低い電圧で現れたりPi2が定格付近で現れると、絶縁物が吸湿しやすい状況であるか、ボイド内の放電量が増加してきていると推測されます。 Pi1はボイド内の放電 Pi2はボイド間を短絡する放電 | ||||||||||||||||||||
5.部分放電試験 (コロナ放電試験) |
コロナ絶縁層に交流電圧を印加し、発生したパルス電圧から 絶縁物内部の劣化状態を測定します。 1回のみの試験ではなく、経年劣化を把握するため、 定期的な試験を行い、傾向管理されることを推奨します。 | ||||||||||||||||||||
6.抵抗容量積 RC(s) |
RC値とBDV(絶縁破壊電圧)[kV]との関係は、 当社の基準ではRCの値は、
|
※ボイド:絶縁物内部の微小な空洞のこと。
この部分で微小放電が発生し、絶縁破壊に至る可能性がある。